税理士・社会保険労務士の川幡博司と申します。私が開業したのは31歳のときでした。
時に【若さ=脆さ】とも言われますが、若い勢いを大切にと考え、顧客ゼロの状況ながら思い切って独立開業いたしました。守るべきものはあっても失うものはない、と。
それから現在に至り、世の中の状況は当時私が思ってもみなかったほどのスピードで刻一刻と変化しています。その変化を受入れ対応してゆくことが今求められているのです。
これからの経営に必要なものは、世の中の変化に対応できる柔軟性と既定概念にとらわれない発想力、新しい一歩を踏み出せる行動力ではないかと考えます。この混沌とした時代に起業され立ち向かう決断力、行動力ある企業経営者様と共に成長していきたいと思っております。

- 特定扶養親族に対する扶養控除と特定親族特別控除との併用可否2025/11/25
- 相続人が相続放棄した場合における相続税の基礎控除額2025/11/18
- 国外事業者が行う消費者向け電気通信利用役務の提供に「少額特例」を適用できるか2025/11/11
- 令和8年分の扶養控除等申告書から新登場する「源泉控除対象親族」とは2025/11/04
- 所得税の非課税額を超えて支給される通勤手当の消費税法上の取扱い2025/10/28
>> バックナンバーへ
![]() |
12月は、賞与の支給、年末調整、年末年始の休み等で資金繰りが窮する時期です。計画の確認をしつつ、日単位で資金繰りを管理しましょう。多くの会社で繁忙が予想されますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。>> 本文へ |
![]() |
インボイス発行事業者の登録を取りやめたい場合は、いつまでに手続きをすればよいのでしょうか? >> 本文へ |
![]() |
年末調整の事務を手際よくスムーズに終わらせるために、年末調整の手順をおさらいしましょう。 >> 本文へ |



























